ページ内リンクはスクロールのアニメーションなどもなく一瞬で移動するため、ページ内のどの部分に移動したのかがわかりにくいのが欠点です。ページ内リンクにスクロールのアニメーションを簡単に付加できるスクリプトを作りました。既存ページに組み込むのも超簡単です。
WordPressでカスタム投稿タイプを設定した際、カスタム投稿タイプのアーカイブページのテンプレートファイルをきちんと用意しているのに表示されない場合があります。このような場合の原因と解決法を解説します。
input要素やselect要素、textarea要素などのフォーム部品はWebサイトを作る際に頻繁に使用するタグではないので、その仕様などにあまり詳しくない方も多いと思います。このページでは最低限必要なものやよく使われるものだけに限定して紹介します。
タブをクリックして表示エリアを切り替えるスクリプトを作りました。既存のページに組み込みやすくできています。特にスマホの場合は画面上に表示できるページ領域が狭いため、このスクリプトを使用することで簡単に各エリアをタブ切り替え式にすることができます。
当サイトのサポートBBSで使用しているスレッド式のBBSの販売を開始しました。とは言っても一般販売する以上は、様々な用途に汎用的に使えるようにカスタマイズをしてあります。サンプルデモもありますのでぜひお試しください。
当サイトで公開しているメールフォームには添付ファイル機能を追加することができます。するとHTMLの構造が少しわかりにくくなりますので、その構造の詳細についてを解説します。CSSでデザインをカスタマイズしたりする時には参考になるでしょう。
JavaScriptによってHTMLやCSSを動的に追加・変更する。とはどういうことかをサンプルを見ながら解説します。動的に変更された後のHTMLやCSSの確認の仕方も解説します。
当サイトで無料ダウンロード配布中のレスポンシブBBSは、バージョン3.0からメール通知アドオンを追加できるようになりました。このアドオンを追加すると、書き込みがあった際にBBS管理者へメールでの通知が来るようになります。
レスポンシブ・メールフォームに「入力内容確認アドオン」を追加した際に、その確認画面をカスタマイズする方法を解説します。既存サイトに組み込む場合などは確認画面のデザインを合わせたいと思いますので、ぜひ参考にしてください。
Google Chromeのアドレスバー(URL欄)に「保護されていません」と常に表示されるようになった。このような仕様になるまでの経緯と、これによって生じる問題点を解説します。今後数年以内ぐらいのうちに「保護されていません」の表示は赤文字になるかもしれません。